はじめに:歌ってみた動画を投稿する前に
「歌ってみたを投稿してみたい!」と思ったことはありませんか?
スマホやPCを使って自分の歌声を録音し、YouTubeやニコニコ動画、TikTokなどにアップする「歌ってみた」は、いまや多くの人が挑戦する表現手段になっています。
でも、いざ始めてみると「音質が悪い」「編集が難しい」よりも、さらに多くの人が頭を悩ませるのが 著作権の問題 です。
「これは大丈夫だろう」と思ってアップした動画が突然削除されたり、収益化できなかったりするケースもあります。
この記事では、初心者の方にも分かりやすいように「歌ってみた動画と著作権の基本」を整理しました。
少しルールを理解しておくだけで、不安なく活動できるようになります。
歌ってみたに関わる著作権の基本
まず押さえておきたいのは「歌ってみた」に使う楽曲には必ず著作権がある、ということです。
音楽には大きく2つの権利があります。
- 著作権(作詞家・作曲家の権利)
- 曲や歌詞を作った人に帰属する権利。
- 著作隣接権(レコード会社や演奏者などの権利)
- 実際の音源を制作した人に帰属する権利。
「歌ってみた」の場合は、原曲の音源を使わずに自分でカラオケ音源や伴奏を用意することが多いので、著作権が中心になります。
ただし、無断で原曲の音源を利用すると著作隣接権にも抵触するため要注意です。
さらに、日本では JASRAC や NexTone といった団体が著作権を管理しています。
この管理団体に登録されているかどうかで、利用できるかどうか、収益化できるかどうかが変わってきます。
投稿先ごとのルールを知ろう
YouTubeの場合
- YouTubeには Content ID という仕組みがあります。
- 著作権者が登録している曲を使うと自動で検出され、動画に広告がついた場合、その収益が著作権者に分配される仕組みです。
- 曲によってはブロックされて動画が公開できないこともあります。
ニコニコ動画の場合
- ニコニコ動画はJASRACやNexToneと包括契約を結んでおり、管理楽曲であれば投稿できます。
- ただし一部の曲は対象外なので、事前に確認が必要です。
TikTokの場合
- TikTokでは公式に利用できる楽曲が多数用意されています。
- その範囲内であれば安心して投稿できますが、自分で持ち込む音源は注意が必要です。
X(旧Twitter)の場合
- Xには包括契約がなく、基本的に音源利用は自己責任です。
- 著作権違反で動画削除やアカウント制限になるケースも報告されています。
収益化できる曲・できない曲
歌ってみた動画を「収益化したい」と思っている方にとって、これは重要なテーマです。
収益化できる曲
- 著作権者が収益化を許可している曲
- 管理団体(JASRAC/NexTone)が包括契約していてYouTubeなどで利用可能な曲
収益化できない曲
- アーティストや事務所が厳格に管理している曲(人気アーティストの最新曲など)
- 海外曲の一部(削除リスクが高い)
ボカロ曲やインディーズ曲はどうなる?
- 多くは作者本人が利用ガイドラインを出しており、それに従えばOK
- ただし商用利用や収益化には制限がある場合も
「収益化できるかどうか」はプラットフォームと曲ごとに違うため、必ず確認することが必要です。
よくあるトラブル事例
- 投稿直後に「著作権侵害」で削除された
- 収益化申請をしたのに、広告収入がすべて権利者に入った
- 無断で音源を使用してアカウントが停止された
こうしたトラブルは珍しくありません。
「知らなかった」で済まされないのが著作権の怖いところです。
プロの見解:安心できる音源を選ぶことが大切
著作権は難しそうに見えて、実は「ちょっとした見落とし」でトラブルになることが多いです。
特にフリー音源やカラオケ音源を利用する場合、利用規約を読まずに使ってしまう人が多く、そこにリスクがあります。
私自身の経験から言っても、安心できるサイトの音源を使うことが一番安全です。
例えば、私が運営している 配信BGM専門サイト https://www.haishinbgm.jp/ では、配信や動画で安心して利用できる音源を提供しています。
「著作権が心配で不安」という人は、こうした信頼できるサイトを利用することで、余計な心配をせずに活動に集中できます。
著作権を守るための3つのステップ
- 利用規約を必ずチェックする
- 無料サイトでも「商用利用不可」と明記されていることがあります。
- 投稿先のガイドラインを確認する
- YouTubeやニコニコ動画の公式ヘルプを読むだけで安心度が上がります。
- 必要に応じてプロに相談・依頼する
- 自分で調べきれない場合は、制作サービスを活用するのも有効です。
まとめ:ルールを理解して安心して楽しもう
歌ってみたは、誰でも気軽に参加できる素晴らしい文化です。
しかし、著作権のルールを知らずに始めると、動画削除や収益化停止など、せっかくの活動が続けられなくなるリスクがあります。
最低限のルールを理解し、信頼できる音源やサービスを利用することで、安心して「歌ってみた」を楽しめます。
大切なのは、 「知らなかった」では済まされない世界だということを意識すること。
その上で、正しく工夫しながら活動を続けていきましょう。
お勧めのサービス!

🎤 歌ってみた応援サービス
リンク先 👉 https://www.aibgm.jp/ai-utattemita-service/
「歌ってみた動画あげたいけど、むずかしいなとか、音質が微妙で出すの恥ずかしい…」って思ったことない?
このサービスは、スマホで録音した歌声でも大丈夫。プロっぽく調整してくれるから、配信や投稿にそのまま使える音源になる。
機材なしでも自分の歌を“作品”にできるのが一番の強み。
🎶 BGM生成・作成サービス
リンク先 👉 https://www.aibgm.jp/ai-bgm-service/
ゲーム配信とかYouTube動画に「オリジナルっぽい曲欲しいな」って思ったことあるよね。
ここならオーダーしたらちゃんと曲を作ってもらえる。
しかも商用利用OKだから、配信や動画でも安心して使える。
※完全無料のサービスじゃなく、しっかり音楽として仕上げてもらえる「作品寄り」のサービスだから、クオリティも期待できるよ。
歌ってみた 著作権 Q&A
Q1. 歌ってみた動画はどの曲でも自由に投稿できますか?
A. 残念ながら、すべての曲が自由に使えるわけではありません。管理団体(JASRACやNexTone)が包括契約を結んでいる場合は投稿可能ですが、対象外の曲やアーティストが厳しく管理している曲は削除の対象になることもあります。必ず事前に確認しましょう。
Q2. フリー音源なら著作権を気にしなくていいですか?
A. フリー音源でも利用規約があります。中には「個人利用のみ可」「商用利用NG」といった制限がある場合も。安心して活動したいなら、信頼できる音源サイトを使うのがおすすめです。
Q3. 歌ってみた動画を収益化することは可能ですか?
A. 曲によります。収益化できる曲とできない曲があり、YouTubeではContent IDによって広告収益が著作権者に入る場合もあります。ボカロ曲やインディーズ曲は作者のガイドラインを確認しましょう。
Q4. トラブルを避けるために最低限やっておくことは?
A. ①利用規約を読む、②投稿先のガイドラインを確認する、③必要に応じて専門サービスを利用する、この3つを徹底しておけば大きなリスクは避けられます。
コメント