はじめに:歌ってみたは誰でも始められる
「歌ってみたを投稿してみたいけど、何から始めればいいのかわからない」
多くの人が最初に感じるのはこの不安です。
実際にやってみると、必要な流れはシンプルで
- 音源を用意する
- 歌を録音する
- 音声をMixする
- 動画を作る
- 投稿する
という5ステップ。
ただし、それぞれの工程には 初心者がつまずきやすいポイント があります。この記事では、それを一つずつ丁寧に解説していきます。
Step 1. 音源を用意する(著作権が最重要)
公式配布のオフボーカルを使う
- ボカロPが Piapro(https://piapro.jp/) で配布しているオフボーカル音源
- 作曲者が公式に配布しているカラオケ音源
避けるべき音源
- カラオケ店で録音した伴奏(違法利用)
- 「非商用利用のみ可」と書かれた無料配布音源
👉 最初のハードルは著作権。ここをクリアしないと動画が削除される危険があります。
Step 2. 歌を録音する
スマホで録音
- BandLab(https://www.bandlab.com/)
→ 無料で録音からMixまで可能。イヤホン必須。 - GarageBand(iOS)
→ Apple純正で録音精度が高い。
PCで録音
- Audacity(https://www.audacityteam.org/)
→ 無料でノイズ除去やEQも可能。 - オーディオインターフェース+コンデンサーマイク
→ 高音質で録れる。
録音のコツ
- ゲインは控えめ(ピーク -6〜-3dB)
- 部屋の雑音を減らす(エアコン・外音)
- 必ずイヤホンでモニターする
👉 録音段階でクリアな音を残せるかどうかで仕上がりが決まります。
Step 3. Mix(ミックス)する
自分でMixする場合
- AudacityやBandLabで
- EQ(中音域を調整してこもりを取る)
- コンプレッサー(声の音量を均一にする)
- リバーブ(空間感を加える)
プロに依頼する場合
- 歌ってみた応援サービス(https://www.aibgm.jp/ai-utattemita-service/)
→ スマホ録音でもプロっぽい仕上がりに。
→ HIKAKINやテレビ局が使うレベルのMixと比べても圧倒的にリーズナブル。
マスタリングも重要
- 音圧を整え、どの環境でも聴きやすい音にする工程。
- 有料と無料では明らかな差が出る。
👉 詳しくはこちら:
🎧 有料マスタリング 無料版と有料マスターの違い
https://www.aibgm.jp/mix-master-service/
Step 4. 動画を作る
PCで編集
- Filmora
→ テンプレ豊富、初心者に人気。

スマホで編集
- CapCut(https://capcut.com/)
→ ショート動画やサムネも同時に作れる。
イラストやサムネ
- 自作 or Canva(https://www.canva.com/)
- 依頼ならココナラ/Skebで3000円〜1万円
👉 動画制作やマイク選びの参考には、総合情報サイト ムービーハウツー(https://www.moviehowto.jp/) が便利です。
Step 5. 投稿する
YouTube
- 最も利用者が多く、収益化のチャンス大
- 「著作権管理曲」の場合は収益が分配される仕組み
ニコニコ動画
- 歌ってみた文化の原点
- ファン層が濃く、拡散しやすい
TikTok/X
- ショート動画で拡散向け
- サムネやタイトルで“引き”を強めに
初心者がやりがちな失敗
- 無断音源で投稿 → 削除される
- 無料ソフトの透かしを消さずに公開
- サムネが地味でクリックされない
- クレジット表記を忘れて規約違反
収益化するための注意点
- 商用利用可の音源を使うこと
- 動画説明欄にクレジットを明記
- マスタリングで音圧を整えると再生維持率が上がる
- サムネとタイトルでクリック率を伸ばす
プロ視点:本気で伸ばすなら
- Mixとマスタリングは依頼した方が確実
- サムネはイラストレーターに依頼すると差が出る
- 長期的に活動するならマイクやオーディオIFは投資価値あり
まとめ:歌ってみたは5ステップで始められる
- 音源を用意(著作権フリー/公式配布)
- 歌を録音(スマホ or PC)
- Mix(自分 or 依頼)
- 動画を作る(Filmora/CapCut)
- 投稿(YouTube/ニコニコ/TikTok)
👉 ゼロからでも確実に始められます。
大切なのは「著作権を守ること」と「聴きやすい音で届けること」。
この記事を読んだ人へのおすすめ
- 歌ってみた 音源 著作権|フリー音源の探し方ガイド
- 歌ってみた 著作権|これだけ気をつければOK!初心者向け解説
- 歌ってみた 収益化|できる?できない?カンタン解説
- 歌ってみた 機材 初心者|最低限そろえたいセット
- 歌ってみた マイク|初心者向けおすすめと選び方
- 歌ってみた スマホ|アプリだけで始める簡単録音術
- 歌ってみた 著作権フリー|安全に使える音源の探し方
- 歌ってみた 動画 作り方|スマホ・PC別の初心者ガイド
Q&A:歌ってみた 作り方編
Q1. スマホだけでも始められる?
A. はい。BandLab+CapCutで可能です。
Q2. 収益化はできる?
A. 商用利用可の音源を使えば可能。YouTubeでは権利者と分配になる場合もあります。
Q3. イラストは必須?
A. 必須ではないが、印象を左右するのであった方が有利です。
Q4. Mixを自分でやるのと依頼するの、何が違う?
A. プロMixは聴きやすさ・音圧・解像度で圧倒的に差が出ます。
コメント