はじめに:収益化ってできるの?
「せっかく歌ってみた動画を投稿するなら、できれば収益化もしたい!」
そう考える人は多いと思います。YouTubeやニコニコ動画で人気の歌い手さんが広告収入を得ている姿を見ると、「自分もいつか…」と夢を抱くのは自然なことです。
ただし、結論から言うと 歌ってみたの収益化は簡単ではありません。
なぜなら、楽曲には著作権があり、すべての曲が自由に収益化できるわけではないからです。
この記事では「収益化できる曲・できない曲の違い」「プラットフォームごとのルール」「よくあるトラブル」といった基本をわかりやすく整理します。
これを読めば、収益化の現実とその上でできる工夫がきっと見えてきます。
歌ってみたは収益化できる?できない?
基本の考え方
歌ってみたは、既存の楽曲を利用するカバーです。
曲を作った作詞家・作曲家の権利(著作権)があり、さらに原曲音源には演奏や録音に関する権利(著作隣接権)もあります。
そのため、広告収入が発生したときには多くの場合 収益は権利者に分配される仕組みになっています。
よくある誤解
- 「動画が伸びたらそのまま収益になる」 → 実際には権利者に渡るケースがほとんど
- 「収益化禁止の曲でもバレないだろう」 → 自動検出システムによりほぼ見つかる
ポイントは、収益化できるかどうかは曲ごとに違うということです。
YouTubeでの収益化の仕組み
YouTubeでは「Content ID」という仕組みが導入されています。
権利者が登録している曲を使った場合、自動的に判定が行われます。
- 収益ゼロパターン:動画は公開されるが広告収入はすべて権利者へ
- 収益分配パターン:権利者が「収益シェア可」と設定している場合に一部が制作者へ
- ブロックパターン:NG曲は即削除または世界的にブロック
つまり、同じ「歌ってみた」でも、選んだ曲によって結果がまったく変わるのです。
ニコニコ動画の収益化事情
ニコニコ動画はJASRACやNexToneと包括契約を結んでおり、多くの楽曲を歌ってみたで利用できます。
また「クリエイター奨励プログラム」を使えば、条件を満たした動画にポイントが付与され、それを換金することが可能です。
ただし、対象外の曲もあり、すべてが収益化できるわけではありません。
また再生数が少ないと収益はごくわずかであることも知っておきましょう。
TikTok・X(旧Twitter)の収益化事情
TikTok
- 公式に利用できる音源が用意されています。
- ただし、個人投稿で広告収益を得ることは基本的にできません。
- 再生数が大きく伸びても直接的な収益化にはつながらない仕組みです。
X(旧Twitter)
- 一部のアカウントは広告収益プログラムに参加できます。
- しかし、歌ってみた動画は著作権的にグレーな場合が多く、削除リスクがあります。
- 長期的に収益化を狙う場としては不安定です。
収益化を狙いやすいジャンル
「歌ってみたで収益化したい」という場合、ジャンル選びが大切です。
- ボカロ曲
- 作者本人がガイドラインを出しているケースが多い
- 配布されているオフボーカル音源を使えばOKな場合あり
- 収益化可と明記されていることも
- オリジナル曲
- 自分で作詞作曲をすれば著作権も収益もすべて自分のもの
- 難易度は高いが、最も安全な方法
- 公式カバー企画
- 事務所やレーベルが「カバーOK」としている場合
- 許可されていれば収益化可能
よくある収益化トラブル
- 「再生数は伸びたのに収益はゼロ」
- 「急に動画が削除された」
- 「広告収入がすべて権利者に渡った」
これらはすべて「収益化の仕組みを理解していなかった」ことが原因です。
プロの見解:収益化は“戦略”が必要
プロの立場から見ると、歌ってみたの収益化は「運頼み」ではなく「戦略」が必要です。
- 広告収益を直接狙うのは難しい
- ファン作りと別の収益手段を組み合わせる方が現実的
例えば、歌ってみたを通じてファンを増やし、その後…
- オリジナル曲の販売
- グッズ展開
- 配信活動での支援(投げ銭など)
につなげる人も多いです。
フリー素材を安全に使う
また、収益化を考えるなら「音源の安心感」も大切です。
不安定な音源を使ってトラブルになれば、収益化どころではありません。
フリー素材を探すなら、配信BGMのフリー素材サイトのように利用条件が明確で安心できるところを利用するのがおすすめです。
👉 参考: 配信BGMのフリー素材サイト
収益化できるか確認する3ステップ
- 曲が管理団体に登録されているかチェック
- プラットフォームの収益化対象になっているか確認
- フリー素材やオリジナル音源を使って安全性を確保
まとめ:収益化のカギは曲選びと戦略
歌ってみたの収益化は「誰でも簡単に」というわけにはいきません。
しかし、曲選びや音源選びを工夫することで、安全に活動を続けながら収益を得ることは可能です。
- 全曲が収益化できるわけではない
- 収益化の仕組みを知ればトラブルを避けられる
- ファン作りと組み合わせることで収益化の道が広がる
歌ってみたを楽しみながら、少しずつ戦略的に収益化を目指しましょう。
Q&A:歌ってみたと収益化
Q1. 歌ってみたで絶対に収益化できない曲は?
A. 最新の人気曲や海外の楽曲はほぼ収益化できません。動画削除の可能性も高いです。
Q2. ボカロ曲は収益化できますか?
A. 作者のガイドラインに「収益化可」と明記されていれば可能です。必ず確認してください。
Q3. 再生数が伸びても収益ゼロなのはなぜ?
A. YouTubeのContent IDで広告収益がすべて権利者に渡っているためです。
Q4. 収益化を狙うにはどんな戦略が必要?
A. 曲選びだけでなく、ファンを増やして別の収益手段と組み合わせることが大切です。
コメント