はじめに:動画の作り方に迷う人へ
「歌ってみたを投稿したいけど、動画ってどうやって作ればいいの?」
録音まではできても、動画編集やアップロードの手順で止まってしまう人は多いです。
歌ってみた動画は、録音した音声+オフボーカル音源+イラストや映像+動画編集という流れで完成します。
この記事では、初心者が スマホとPC を使って「歌ってみた動画」を作るためのステップを、主要ソフトに絞って解説します。
歌ってみた動画の基本構成
- 歌声(録音した音源)
- オフボーカル音源(カラオケ・フリー音源)
- イラストや写真(背景)
- 動画編集ソフトやアプリで合成
これらを組み合わせることで、YouTubeやニコニコ動画に投稿できる「歌ってみた動画」が完成します。
録音ソフト(PC編)
Audacity(オーダシティ)〈無料DAW/Windows・Mac〉
できること
- マイク録音、波形編集、ノイズ除去、音量調整、ピッチ変更、フェード、EQ など基本機能を網羅
- 無料かつ軽量で動作が安定。初心者が最初に触れる定番ソフト
向いている人
- 無料で歌ってみたを始めたい
- 録音と簡単な音声編集をまとめてやりたい人
はじめ方(基本手順)
- Audacity公式サイトからダウンロード&インストール
- 「マイク入力」を選び、テスト録音で音量を調整(ピークが赤にならない程度)
- 「録音(●)」ボタンで歌を収録
- 「エフェクト」からノイズ除去やコンプレッサーを軽く適用
- 書き出しはWAVまたはMP3形式で保存
注意点
- 録音音量が大きすぎると音割れするため、ゲインは控えめに
- 音圧を上げる処理はやりすぎず、まずはクリアに録ることを意識
公式サイト
https://www.audacityteam.org/
録音アプリ(スマホ・PC対応)
BandLab(バンドラブ)〈無料クラウドDAW/iOS・Android・ブラウザ〉
できること
- スマホで録音・MIX・書き出しまで完結
- クラウド保存で端末をまたいで作業可能
- SNSシェアも簡単
向いている人
- PCを持っていないけど歌ってみたをやりたい
- スマホ中心で活動したい人
はじめ方(基本手順)
- アプリまたはWebからアカウントを作成
- 新規プロジェクトを作成 → 「ボイス/マイク」を選ぶ
- イヤホンを装着し、伴奏を流しながら歌を録音
- 「エフェクト」でEQやリバーブを追加
- 書き出し(エクスポート)でWAV/MP3を保存
注意点
- 伴奏は必ず「公式配布」か「著作権フリー音源」を使用
- スピーカーから音を出すとハウリングや回り込みが発生するため、必ずイヤホンを使用
動画編集ソフト(PC編)
Filmora(フィモーラ)〈有料・体験版あり/Windows・Mac〉
できること
- 録音した歌声とオフボーカル音源、イラストを組み合わせて動画化
- テンプレートやエフェクトが豊富で初心者でも直感的に操作できる
- タイトルやテロップも簡単に挿入可能
向いている人
- 初めて動画編集に挑戦したい人
- 短時間で“それっぽい”動画を仕上げたい人
はじめ方(基本手順)
- 新規プロジェクトを作成
- 画像(背景イラスト)をビデオトラックに配置
- 「歌」と「オフボーカル」をオーディオトラックに配置し、波形を見ながら頭出し
- 音量バランスを調整 → クロスフェードやリミッターで自然に仕上げる
- タイトル・クレジットを入れて、解像度を指定して書き出し
注意点
- 無料体験版は「透かし(ウォーターマーク)」が入るので公開時は要注意
- 音ズレ防止には波形を見ながら調整するのがコツ

動画編集アプリ(スマホ編)
CapCut(キャップカット)〈無料中心/iOS・Android・PC〉
できること
- 画像+音声の合成、字幕、簡単なエフェクトをスマホで完結
- SNS向けテンプレートが豊富でショート動画に強い
- クオリティの高い動画を無料で作成可能
向いている人
- スマホだけで動画を作りたい人
- ショート動画を量産したい人
はじめ方(基本手順)
- 新規プロジェクトを作成
- 画像(背景)をタイムラインに配置
- 歌声とオフボーカルを読み込み、波形を揃える
- テキストでタイトル・クレジットを追加
- 解像度・画質を設定して書き出し
注意点
- デフォルトで透かしが入る場合があるので設定でオフにする
- テンプレート利用時は商用利用やクレジット条件を必ず確認
公式サイト
https://capcut.com/
音源の探し方(公式配布・フリー素材)
動画に使う音源は必ず 公式配布カラオケ音源 や 著作権フリー音源 を選びましょう。
- Piapro(ピアプロ)
https://piapro.jp/ - 配信BGMのフリー素材サイト
https://www.haishinbgm.jp/
動画・配信の参考サイト
録音や配信の知識をまとめて学びたい人は、こちらの専門サイトがおすすめです。
👉 ムービーハウツー(moviehowto.jp)
https://www.moviehowto.jp/
マイク・録音・動画編集テクニックなど、配信者や歌い手に役立つ情報が一通りまとまっています。
クオリティを上げるための小ワザ
- 録音音量は控えめ(ピーク -6〜-3dB)
- 波形のアタック部分を目印に頭出しを合わせる
- クレジット表記は忘れずに(曲名・音源配布先・イラスト)
- 書き出し設定は1080p/30fps、音声はAAC 256kbps以上
初心者がやりがちな失敗
- 無断で音源を使用して動画削除
- 無料ソフトの透かしをそのままにして投稿
- サムネイルを用意せず再生数が伸びない
- クレジット表記を忘れて規約違反
まとめ:歌ってみた動画は誰でも作れる
- 録音はAudacity/BandLab
- 編集はFilmora/CapCut
- 音源は必ず「公式配布」か「著作権フリー」を使う
- 最初はシンプルに始めてOK、徐々にレベルアップ
お勧めのサービス!

🎤 歌ってみた応援サービス
リンク先 👉 https://www.aibgm.jp/ai-utattemita-service/
「歌ってみた動画あげたいけど、むずかしいなとか、音質が微妙で出すの恥ずかしい…」って思ったことない?
このサービスは、スマホで録音した歌声でも大丈夫。プロっぽく調整してくれるから、配信や投稿にそのまま使える音源になる。
機材なしでも自分の歌を“作品”にできるのが一番の強み。
🎶 BGM生成・作成サービス
リンク先 👉 https://www.aibgm.jp/ai-bgm-service/
ゲーム配信とかYouTube動画に「オリジナルっぽい曲欲しいな」って思ったことあるよね。
ここならオーダーしたらちゃんと曲を作ってもらえる。
しかも商用利用OKだから、配信や動画でも安心して使える。
※完全無料のサービスじゃなく、しっかり音楽として仕上げてもらえる「作品寄り」のサービスだから、クオリティも期待できるよ。
Q&A:歌ってみた 動画作り編
Q1. スマホだけで歌ってみた動画は作れる?
A. はい。BandLabで録音し、CapCutで編集すれば可能です。
Q2. PCとスマホ、どっちがいい?
A. 初心者はスマホでOK。本格的にやりたいならPC(Audacity+Filmora)がおすすめ。
Q3. 無料だけで完結できる?
A. Audacity、BandLab、CapCutを使えば可能。ただしFilmora体験版は透かしが入るため注意。
Q4. 収益化はできる?
A. 「商用利用可」と明記された音源やイラストを使えば可能です。
コメント